メルカリ発送の新たなやり方 宅配便ロッカーPUDOを使ってみた
メルカリ、不用品を気軽にお金に換えられて便利ですよね、その一方で面倒なのが売れた商品の発送ではないでしょうか。梱包資材を集めることもさることながら、品物をポストに入れたり、コンビニに行ったり面倒ですよね。
便利な発送方法としてらくらくメルカリ便も用意されているのですが、コンビニや郵便局窓口での待ち時間があります。また、これは私個人の問題かもしれませんが、コンビニでは専用の封筒を張り付けなくてはいけなく、あれが結構面倒。しかも後ろに並んでいる人が多いと申し訳なくもなりますよね。
そんな中最近気になっている発送方法がありました。それが宅配便ロッカーPUDOを利用したもの。なんでもロッカーに梱包済みの商品を持っていけば、特に待つこともなく人を介さずに商品が発送できるとのこと。
というわけで実際に家の近くにある宅配ロッカーPUDOを利用してメルカリの商品を発送してみることにしました。
宅配便ロッカーPUDOはショッピングセンターや駅ナカにあるぞ!
さて、まずは宅配便ロッカーPUDOの場所を探す必要があります。見つけるのは簡単。宅配便ロッカーPUDOはヤマト運輸が手掛けるサービスのため、ヤマト運輸の公式サイトで設置場所を確認することができるのです。
クロネコヤマト公式サイト
首都圏を中心に数百台が設置されているようです。特に駅構内や大型スーパーなどに設置してあるようですね。自治体によっては全くおいていないという場合もあるみたいですので、事前に調べておきましょう。
メルカリの商品とスマホを持っていくだけで、発送が完了するぞ!
さて、私はと言えば、近所にあるスーパーにPUDOが設置してあるとのことだったので、そこに向かってみることにしました。すると、レジの後ろあたりにあるではありませんか、宅配便ロッカーPUDOが。サイズは意外と小さく、大きな荷物はそれほどたくさん収納はできないようです。
それでは、発送の準備に取り掛かりましょう。と言っても簡単です。スマホの画面で案内に従い、PUDO用のQRコードを表示させるだけ。
この時、くれぐれもサイズを間違わないようにしましょう。サイズを間違えると配達員さんに受け取ってもらえないことにもつながります。少々不安が残るようでしたら、少し大きめの発送方法に切り替えるのもありですよ。
スマホでの準備が済んだら、次はPUDOのタッチパネルに移りましょう。案内に従って、進めていくと、このようにQRコードを表示するような画面が出てきます。
QRコードを読み取らせるとこのように、確認画面が出ています。ネコポスではとりたててやることがないのですが、宅配便など別の発送方法の場合、日時指定などもできるようになっています。
もし、購入者様の希望があるようでしたら、あらかじめ決めておくといいかもしれませんよ。
ひとしきり確認が済むとこのように、発送する商品のサイズを選ぶ画面が現れます。今回はネコポスで送れるサイズだったのでSを選ぶことにしました。ちなみに、私が発送に使ったPUDOのサイズを見る限り、箱サイズだとLでしか送れないようですね。
決めるとこのようにパコっと、扉が開き収納スペースが現れます。ここに商品を入れて、ふたを閉じ、画面の指示に従い手続きを終了させれば発送作業完了です。あとは後日、クロネコヤマトの配達員さんが商品を取りに来てくれたのち、発送してくれます。
私の場合特に問題なく商品が発送されました。非常に便利です。
使ってみてわかった宅配便ロッカーPUDOのデメリット
ここまででは便利な面について書きましたが、正直なところ不便な面も少なからずありました。一つはたくさんの荷物が送れないということです。
今回使用したPUDOは収納スペースが合計6個ほどしかありませんでした。そもそもたくさん発送するためには先ほど説明した手続きを何回もやらなくてはいけませんし、しかもそれを収納する余裕がない。一個送るのであれば、例えば学校帰りや仕事帰りにつかえて便利ですが、たくさん売れてしまった時などは不便極まりありません。
もう一つは立地によるもの。実は今回2か所ロッカーを利用しておりました。1か所目は電波が届きづらい場所にあったためか一向にスマホの画面が進まず、結果として断念することに。2つ目に見つけたロッカーで何とか発送作業を完了させることができました。
正直なところ、電波が届きづらいところに設置したり、サービス自体は革新的ですが、まだ使用するには雑なところが大院も事実です。
今後の展開に注目ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません